茶呑書道教室は、古典・古筆の臨書を軸とし、書道史・書体の変遷史や書論を踏まえながら、現代に於ける書芸術の在り方を考察し、作品制作を目指していく教室です。
一般的な段級制はありません。小学生から大人まで指導します。
静岡教室

筆と固形墨は 当教室指定の商品を購入してください。それら以外の道具(半紙・墨汁・硯・文鎮・下敷・他小物類)は無料で使えます。
講座日時:月2回(火曜日)
10:00~12:00 /13:30~15:30 / 15:30~17:30 / 19:00~21:00
講座料金:
入会金 10,000円
受講料:
1回 5,000円
初回体験 2,500円
個人レッスン:
1時間 10,000円
初回体験 5,000円
★17: 30~19: 00の間で1時間(完全予約制)
会場:〒420-0865 静岡市葵区東草深町10-1 『ao warau』2階 アトリエ
駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
ご不明点は気軽にお問合わせいただけます。
7月 | 4日・18日 |
---|---|
8月 | 1・29日 |
9月 | 12日・26日 |
10月 | 3日・17日・31日 |
11月 | 14日・28日 |
12月 | 5日・19日 |
大学書道実技入試対策

◎過去問から出題形式で講義
(2018年度大東文化大学 書道学科1名合格!)
個人レッスン:
1時間 10,000円/1時間~
出張レッスン 15,000円/1時間~
プロの方への指導
プロとして活動しているが、より古典を学び、さらに表現力をつけたいなど様々なお悩みに対応します。
個人レッスン:
1時間 15,000円/1時間~
アマチュアの方への指導
他の書塾に通っているが、なかなか昇級できないなどのお悩みも解決!
個人レッスン:
1時間 10,000円/1時間~
出張レッスン

2~3名程度のグループでの受講も受付けます。料金などはご相談ください。
年間2回 作品を制作し発表します。展覧会の様子はこちら
文房四宝等、書道に関わるモノを作る伝統技術を継承する職人たちの技を見学し、道具の構造や使い方、大切さを理解するための研修も定期的に開催しています。研修旅行の様子はこちら
随時受付中
教室の開設を受付けております。
講演会の依頼を受付けております。(20万円~)講演会の様子はこちら
コロナウイルスの対策について
●消毒薬の設置 ●定期的な換気 ●席の間隔をなるべく離す ●ドアノブ・スイッチ・筆管・墨液等の消毒 などの対策をしながらの講義となります。生徒さんは必ずマスク着用で出席していただきます。
●健康状態チェックシートの記入
受講前に健康状態チェックシートに体温・咳・倦怠感などの項目にチェックをしてもらいます。
事前に検温をしてきてください。発熱、咳、倦怠感など症状のある方は受講を控えてください。